酸蝕歯について

こんにちは!

鎌ケ谷市のあおぞら歯科クリニック 歯科衛生士のEKです。

今回は虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯(さんしょくし)があります。酸性が強いものを食べたり飲んだりして、酸によって歯が溶け出してしまう状態のことです。溶けてしまった歯はしみやすくなる、むし歯になりやすくなるなど様々なリスクがあります。

酸蝕歯の原因や予防方法などをご紹介します٩( ‘ω’ )و

【酸蝕歯とは】
酸性の食べ物(柑橘類、酢、炭酸等)によって歯の表面、エナメル質が溶けた状態の歯のことです。

【原因】
歯の表面にあるエナメル質は、お口の中が酸性(pH5.5以下)になると溶けだします。お口の中が酸性に傾いた時間が長いと歯の表面が溶け、酸蝕歯になりやすいです。

●炭酸飲料やアルコール、柑橘類をよく食べる

●胃食道逆流症の様な持病がある方や、胃酸が逆流する癖がついている方は特に注意が必要。(胃酸は特に酸が強いため、酸蝕歯になりやすい。)

【特徴】

  • 冷たいものや熱いものに歯がしみる
  • 歯の噛み合わせの部分が平になっている
  • 歯の先端や一部分が透けてみえる
  • つめものと歯の間に隙間ができてくる
  • 歯のつやがなくなる
  • 歯の色が黄色くなる
  • 歯の表面に小さなへこみがみえる
  • 歯の詰め物が取れやすい

【予防するには】

①水やお茶を飲む、うがいする

②食後すぐに歯磨きしない、力強く磨かない

③フッ素配合の歯磨剤を使う

④定期検診を受ける