周囲の大人が協力して
お子さんの歯を守りましょう

小さな子供の歯は、乳歯が生え始めた生後6ヶ月くらいから虫歯になるリスクを持っています。しかし、幼いお子さんの場
合、自分でお口のケアを行えません。歯みがきの大切さを理解し、自ら取り組めるようになる10歳くらいになるまで、
お父さん・お母さんはじめご家族や周囲の大人が、子供の歯を守ってあげる必要があるのです。
千葉県鎌ヶ谷市の歯医者「あおぞら歯科クリニック 鎌ヶ谷院」では、
小児歯科の診療に力を入れており、お子さんの歯を守ってあげたい親御さんをしっかりサポートします。
歯医者に対する意識は一昔前とは変わり、「治療」から「予防」へと移り
変わりつつあります。お子さんのお口に何のトラブルがない場合でも、予防のためにまずはお気軽にご来院ください。
当院では痛みのない予防処置などが受けられます。まずは歯医者に慣れてもらい、「こわいところ」ではないと理解して
もらうことで、その後のお子さんのお口の健康に対する意識も変わってくることでしょう。


ことを知っていますか?

虫歯は感染症です。生まれたての赤ちゃんのお口には虫歯菌は存在しません。しかし、歯が生えてすぐに虫歯になってしまう子がいるのはどうしてでしょうか?実は、虫歯菌は身近な大人の口からうつっているのです。特に赤ちゃんのお守りをする機会の多い親御様やおじいちゃん、おばあちゃんから感染することが多いため、「接触感染」とも呼ばれています。

接触感染を防ぐには

家庭内での接触感染を防ぐには、大人の唾液がお子さんの口に入るものにつかないようにする注意が必要です。おはしやスプーンといった食器、タオルなどを共有することで、それらを介して虫歯菌に感染しやすくなります。また、キスやスキンシップなどによっても感染が考えられます。赤ちゃんにあげる食べ物を大人が口で咬み砕いてあげるといった行為も、感染につながりやすいので気をつけましょう。
しかしながら、上記のような感染予防対策をすべて完璧に行うことは、大変難しいことです。何よりご家族から赤ちゃんへの愛情の交流が減ってしまうことは、虫歯の感染よりも深刻な問題となるかもしれません。接触感染を意識しつつ、できる範囲で対策に取り組みましょう。

まずは親御さんの歯を健康に保つことからはじめましょう

接触感染を防ぐ一つの方法として親御さんをはじめ、子供の周辺の大人たちが自分のお口から虫歯菌はじめ細菌類を減らしておくことも重要です。当院では予防処置メニューにPMTC(専門家によるクリーニング)をご用意しています。お口の中から汚れや細菌を徹底的に取り除けるので親御さん自身のお口の健康につながります。お腹にお子さんがいる時期から、ご家族そろって予防処置を行うようにしましょう。

「-1歳」からの虫歯予防

お子様の虫歯予防は、お母さんのお腹に赤ちゃんがいるときから始まっています。生まれてくる前に、お母さんを筆頭にお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなどご家族のお口の治療・クリーニングをしておくことで、生まれてすぐに赤ちゃんに虫歯菌がうつることを防ぐことができます。これを「-1歳からの虫歯予防」と呼んでおります。
ぜひ妊娠したことがわかりましたら、一度当院へご家族皆さんで検診にいらしてください。

予防処置メニュー

  • 歯みがき指導

    お子さんの年齢や歯並びに合わせて、自分で歯みがきを楽しくできるような指導を行います。毎日の正しい歯みがきが、お子さんの将来のお口の健康につながるのです。また、親御さんが苦労している仕上げみがきのコツや方法についてもプロの歯科衛生士がアドバイスいたします。お困りのことなどあればご相談ください。

  • フッ素塗布

    再石灰化を促し、歯質を強化する「フッ素」を歯に直接塗布する処置です。生えたての乳歯や永久歯はともに抵抗力が弱く、虫歯になりやすいため、フッ素塗布が有効です。歯科医院で扱っているフッ素は市販のものよりも強力なので、定期的に利用して虫歯予防に役立ててください。

  • シーラント

    シーラントは奥歯の咬み合わせ面にある溝を、あらかじめ歯科用プラスチック(レジン)で埋める処置です。奥歯の咬み合わせ面には深く細かな溝が複雑にあるため、虫歯菌や食べカスが溜まりやすいものです。当院のシーラントはフッ素徐放性のものを使用します。シーラントを行った後は歯みがきもしやすくなります。シーラントは次第にすり減っていくので、メインテナンスのために定期的にご来院ください。

お子さんを
タイミング

お子様の乳歯は、お子様が成長するにつれて生えてくる永久歯や歯並びや噛み合わせに大きく影響します。乳歯は生後約半年頃に生えはじめ、3歳までに20本の乳歯が生えます。

  • 乳歯が生えてくるころ
    (6か月~3歳)

    乳歯は3歳ころまでに合計20本生えてきます。この時期に、1歳半健診・3歳児健診を行っている自治体もありますので、このタイミングで歯科医院に一度通ったり、予防処置を受けたりすることがおすすめです。

  • 永久歯への生え替わり時期
    (6~12歳)

    乳歯から永久歯への生え替わりは、お口の中で非常に大きな変化が起こります。歯がないところや生えかけのところなどがデコボコしており、それまでのように歯みがきがしにくいのが特徴です。矯正治療が必要な場合もこのタイミングは非常に重要なので、早めにまずはご相談ください。

お子さんの

歯の健康状態

生後6ヶ月頃 お子様が生後約6ヶ月頃になると、歯磨きが必要になるタイミングとお考えください。
歯の汚れが気になりましたら、ガーゼを湿らせて汚れた部分を優しく拭き取りましょう。
1歳6ヶ月~3歳頃 お子様の乳歯(前歯12本と奥歯4本)は1歳6か月ごろに生えそろいはじめるため、
1歳を過ぎたあたりから歯ブラシやフロスを使用して優しく磨いてあげましょう。
3歳頃 3歳頃には甘いものを食べる機会が多くなり、虫歯のリスクが上がってきます。
歯ブラシ習慣をつけることと「仕上げ磨き」をしっかりと行っていきましょう。
6歳頃 6歳頃から生え始める永久歯は虫歯になりやすいため、毎日のケアが大切になってきます。
日々の歯磨きを徹底することで、虫歯を予防していきましょう。

POINT

歯医者が親御さんに気を
つけてほしい5つのポイント

初めて歯科医院に通うお子さんに対して歯医者=「こわい」「痛い」という先入観を植え付けてしまう原因となるのは、普段の親御さんやご家族の態度が挙げられます。歯医者嫌いになってお口のトラブルがあっても通院を拒むようになると、お口の健康、ひいては全身の健康にも悪影響を与えてしまします。
できるだけお子さんに対しては、歯医者嫌いにならないような工夫をしてあげてください。当院では次の5つのポイントを実践していただくことをおすすめしています。

  • 01

    「歯医者」を脅し
    文句に
    使わない

    お子さんがイタズラをしたり、歯みがきを嫌がったりしたときに、「歯医者さんへ連れて行くよ」「歯医者さんはこわいよーいたいよー」といった風に脅し文句に使わないようにしてください。歯医者さん=罰として認識されると来院を嫌がることがあり、その後の対応が大変になります。

  • 02

    しっかり説明をした
    うえで連れてくる

    小さなお子さんの場合は、納得しているかどうかによって聞き分けが違います。歯医者へ連れて行くときは、3歳を過ぎたら事前に本人に説明をして納得してもらってからにしましょう。

  • 03

    機嫌の良いタイミングで
    連れてくる

    子供は体調や時間帯によって、機嫌が良かったり悪かったりします。歯医者の予約をとるときは、できるだけお子さんの機嫌が良さそうなタイミングでご予約ください。

  • 04

    来院時は親御さんが
    緊張しない

    親御さんや周囲の大人の緊張を、些細な表情や声の変化から子供は敏感に察知します。親御さん自身が歯医者が苦手であっても、できるだけリラックスしてご来院ください。

  • 05

    診療後はめいっぱい
    ほめてあげる

    治療や予防処置をするしないに関わらず、お子さんが歯医者で経験したことをめいっぱいほめてあげてください。ちょっと大げさなくらいでもOKです。帰ってからはご家族にも報告してみんなでほめてあげましょう。こういった成功体験が次の受診をスムーズにしてくれます。

当院では、小児期からの「予防」ということに重点を置いています。小さいころから歯医者に慣れておくと、虫歯・歯周病になりにくく、いざ治療になってもスムーズに行うことができます。
ぜひお子様の将来のため、親御様と一緒に「予防」につとめていきましょう。

お子さんの歯並びなどに不安が
ありましたら、ぜひ当院まで
お連れください。

小児矯正